Nゲージ鉄道模型 自作室内灯 集電用スプリングを考える
追記 現在この方法では室内灯作成は行っていません
以前から鉄道模型の自作室内灯を取り付けていますが、いつも室内側の
テープLEDまたは砲弾型からのブリッジダイオードと車両側からの集電板との
接触です。

ワニ口なら摘めますが、銅線だけでは接触が弱いのが問題でした。
前回、カプラー交換時に余るスプリングを使いましたが、スプリングを使う方が
集電板との接触性が良いように思いますので、この部分の接触にはスプリング
を利用したいと思います。
ただ、カプラー交換時に出るスプリングでは短すぎますので、もっと長い物は
無いか?
と考えると、プラモのジャンクボックスの中に

ウェーブから出ているガンプラなどのプラモデルに使うスプリングがありました。
これで集電出来ないか? ということで

このスプリングの導電性を見ます、チャント点灯しました。

しばらく点灯させましたが、発熱もなく、問題無いように思います。
現在この方法は行っていません。
このスプリングは通電用ではありません

1本150mmが2本入っています。
長さとしては10mm程度でいいので、この1セット2本で15両程度のスプリングが
用意出来る事になります。
1セット120円くらいですので、安上がりに出来そうです。
今回スプリングの外径2mmでしたが、3mm位の方が使いやすいかもしれませんね
ただ、車両内に取り回すならこの2mmでも十分だと思います。
さて、次はどの車両を点灯化しますかね?
追記 現在この方法では室内灯作成は行っていません

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい!TAMIYA SHOP ONLINE
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】

次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




追記 現在この方法では室内灯作成は行っていません
以前から鉄道模型の自作室内灯を取り付けていますが、いつも室内側の
テープLEDまたは砲弾型からのブリッジダイオードと車両側からの集電板との
接触です。

ワニ口なら摘めますが、銅線だけでは接触が弱いのが問題でした。
前回、カプラー交換時に余るスプリングを使いましたが、スプリングを使う方が
集電板との接触性が良いように思いますので、この部分の接触にはスプリング
を利用したいと思います。
ただ、カプラー交換時に出るスプリングでは短すぎますので、もっと長い物は
無いか?
と考えると、プラモのジャンクボックスの中に

ウェーブから出ているガンプラなどのプラモデルに使うスプリングがありました。
これで集電出来ないか? ということで

このスプリングの導電性を見ます、チャント点灯しました。

しばらく点灯させましたが、発熱もなく、問題無いように思います。
現在この方法は行っていません。
このスプリングは通電用ではありません

1本150mmが2本入っています。
長さとしては10mm程度でいいので、この1セット2本で15両程度のスプリングが
用意出来る事になります。
1セット120円くらいですので、安上がりに出来そうです。
今回スプリングの外径2mmでしたが、3mm位の方が使いやすいかもしれませんね
ただ、車両内に取り回すならこの2mmでも十分だと思います。
さて、次はどの車両を点灯化しますかね?
追記 現在この方法では室内灯作成は行っていません

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!



