マックスファクトリー figma戦車 Ⅳ号戦車D型のラジコン化改造についてまとめておきます。
フィギュア版でラジコン化の流れをまとめとして掲載していました。こちらにも転載して置きます。
基本的に、figma戦車は電池を入れてスイッチを押せば前後には動きます。
開梱直後の走行テストです、ラジコン化の前だとこんな感じです。
但し、動き出したら直進または後進をし続けます。
そんなの面白く無いですよねー やっぱり左右に動かしたりしたいですねー 信地旋回とか・・・
未塗装状態です。
私は一応塗装も行いました、一層目ABS用プライマー、その上に赤サフをスプレー塗布
こういう赤いのも面白いですけどねー
細部を予め筆塗りで どうしてもスプレーだと塗れない部分が出ますので、予め筆塗りで
ジャーマングレーでスプレー 3缶使用しました・・・
付属品関係への色塗り
ウェザリングを実施
さて、ラジコン化に使用するユニットですが、私はヘンロン製1/16サイズ戦車を購入し、こちらの部品
を移植する形で行いました。
昨年はAM対応のプロポ品が販売されていましたので10K程度の支出でした。
タミヤ製のフルオペ戦車用も検討しましたが・・・かなり高いので断念しました。
ヘンロン戦車については、別の項目で確認して下さい。こちらは流石に中華製ですのでいろいろと・・・
ヘンロン戦車の内部です。こちらの駆動用ギア関係以外を使用します。
砲塔側
制御ユニット
受信機
排煙装置(結局使用していません)
スピーカー 起動時やエンジン音が流ます
ギアとモーターはfigma戦車側に付いているものを使用しましたので、こちらはこのままです。
ヘッドライト関係
砲塔旋回ユニットとBB弾発射ユニット 砲塔旋回は全周回頭は軸ブレでもう少し検討が必要です。
BB弾は止めて、発射光が見えるユニットに交換しました。
砲塔の旋回用ユニット これがなかなかセンター出しが・・・
配線関係が分かるようにマーキングして取り外します。
figma戦車側へ移植
砲塔の旋回ユニットを取り付けました180度くらいまではスムーズに回りますが・・・検討中です
以上でRC化完了です。
配線とか注意して下さいね、私もうっかり反対に結線したりして・・・
キチンと確認しながらすれば問題ないんですけどねー
ヘンロン戦車のヘッドライトを交換して取り付けます。
ヘンロン戦車のライトですが砲弾型のLEDですので、玉が飛び出ていますので、ヤスって平らに
注意としてLEDまで削らないこと、樹脂部分のみにしましょう!
ボッシュライトの特徴のカバーも作りました。
以上で、ラジコン化の改造としては完了です。
個々の工程についての注意点は、過去の記事を参考にしてください。
動画ではこんな感じになります。
机上でのテストです。試行錯誤をしていました。
キチンと走らせることが出来ました。砲塔の旋回については、現在も検討しています。
部品を入手しましたが、手をいれる時間が無い!(T_T)
上記の走行テストの後に閃光ユニットを購入しましたので、別の動画になります。
どうでしょうか、走ると楽しいですねー
案外簡単に走行させることは可能です。
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon プラモデル カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク Amazon フィギュア・ドール カテゴリーリンク
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場 【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい! TAMIYA SHOP ONLINE 鉄道模型 ホビーサーチ キャラ&ホビー格安あみあみ 『駿河屋』 フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
フィギュア版でラジコン化の流れをまとめとして掲載していました。こちらにも転載して置きます。
基本的に、figma戦車は電池を入れてスイッチを押せば前後には動きます。
開梱直後の走行テストです、ラジコン化の前だとこんな感じです。
但し、動き出したら直進または後進をし続けます。
そんなの面白く無いですよねー やっぱり左右に動かしたりしたいですねー 信地旋回とか・・・
未塗装状態です。
私は一応塗装も行いました、一層目ABS用プライマー、その上に赤サフをスプレー塗布
こういう赤いのも面白いですけどねー
細部を予め筆塗りで どうしてもスプレーだと塗れない部分が出ますので、予め筆塗りで
ジャーマングレーでスプレー 3缶使用しました・・・
付属品関係への色塗り
ウェザリングを実施
さて、ラジコン化に使用するユニットですが、私はヘンロン製1/16サイズ戦車を購入し、こちらの部品
を移植する形で行いました。
昨年はAM対応のプロポ品が販売されていましたので10K程度の支出でした。
タミヤ製のフルオペ戦車用も検討しましたが・・・かなり高いので断念しました。
ヘンロン戦車については、別の項目で確認して下さい。こちらは流石に中華製ですのでいろいろと・・・
ヘンロン戦車の内部です。こちらの駆動用ギア関係以外を使用します。
砲塔側
制御ユニット
受信機
排煙装置(結局使用していません)
スピーカー 起動時やエンジン音が流ます
ギアとモーターはfigma戦車側に付いているものを使用しましたので、こちらはこのままです。
ヘッドライト関係
砲塔旋回ユニットとBB弾発射ユニット 砲塔旋回は全周回頭は軸ブレでもう少し検討が必要です。
BB弾は止めて、発射光が見えるユニットに交換しました。
砲塔の旋回用ユニット これがなかなかセンター出しが・・・
配線関係が分かるようにマーキングして取り外します。
figma戦車側へ移植
砲塔の旋回ユニットを取り付けました180度くらいまではスムーズに回りますが・・・検討中です
以上でRC化完了です。
配線とか注意して下さいね、私もうっかり反対に結線したりして・・・
キチンと確認しながらすれば問題ないんですけどねー
ヘンロン戦車のヘッドライトを交換して取り付けます。
ヘンロン戦車のライトですが砲弾型のLEDですので、玉が飛び出ていますので、ヤスって平らに
注意としてLEDまで削らないこと、樹脂部分のみにしましょう!
ボッシュライトの特徴のカバーも作りました。
以上で、ラジコン化の改造としては完了です。
個々の工程についての注意点は、過去の記事を参考にしてください。
動画ではこんな感じになります。
机上でのテストです。試行錯誤をしていました。
キチンと走らせることが出来ました。砲塔の旋回については、現在も検討しています。
部品を入手しましたが、手をいれる時間が無い!(T_T)
上記の走行テストの後に閃光ユニットを購入しましたので、別の動画になります。
どうでしょうか、走ると楽しいですねー
案外簡単に走行させることは可能です。
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon プラモデル カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク Amazon フィギュア・ドール カテゴリーリンク
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場 【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい! TAMIYA SHOP ONLINE 鉄道模型 ホビーサーチ キャラ&ホビー格安あみあみ 『駿河屋』 フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】