もう何年ですかねー
ブログを開設する前からですから、10年近くスケールクローラーというラジコンのジャンルを
楽しんでいます。
明確な規定がある訳では無いので、適当に考えて頂ければいいですが、要は実車のクロスカントリー
4WD車のスケール感を活かしたカーラジコンですね~ まあー異論は有るかも知れませんが
そこんとこは適当に・・・
当初は、日本国内ですからねー 入手しやすいタミヤさんから始める訳ですが・・・
タミヤさんには当時スケールクローラーと言える分野は無い・・・
クローラーというと4WDで足上げ出来て岩場を走れるというのも、一つの特徴でして、
タミヤさんには当時(今も販売してますが)CC-01というシャーシしかなかったんですよね
で、CC-01を買って、足上げだのリンクの延長だのいろいろと改造しまくりました。
走らせるとなるとデカイタイヤの方が楽なんですよね
で、そうなると次の写真みたいなのに成る
クライマーとか言う名前でTLT-1とか、その後クローラーとしてCR-01が販売されました
手前の緑がCR-01 奥がTLT-1
古い写真で申し訳ない、当時はブログなんてやってなくて、ラジコンの写真なんて撮って無かったので
で、これでしばらくは遊んでいましたが、やっぱりなんとなくしっくりこない、スケール感が無いんですよね
この頃はこういう一般的なレーシングタイプとか一般的な車高の低いラジコンも楽しんでいましたが
やっぱりちょっと違う
走る場所を選ばない、どこでも走れるぞーってのが面白く、でも、なるべく実際に走ってる4WD車
を楽しみたいと思うようになり
アメリカのアキシャル製SCX10にたどり着きました。
もう、このアキシャルSCX10は二台体制で改造などを楽しみましたねー
夜間走行も楽しいですし
で、このころになるとタミヤのCR-01もこんな感じに改造してしまいました
タミヤのCCもCRも改造しまくってシャーシも切ったり貼ったり、穴開けたりと面白かったのですが
やっぱり物足りなかった部分がありました。
なにが物足りないか?ボディ何ですよね このディフェンダーはプラボディです。
ポリカボディには無い、スケールとしてやっぱり面白い。
ただ、問題はお値段がお高い・・・
でも、やっぱりいいんですわ プラボディは
手なわけで
新たに販売されてMST CMXというシャーシにタミヤのハイラックスのボディを載せたのを作成
でも、本当は欲しかったランクルボディも手に入れてしまい作ってしまいましたねー
こちらは、先に紹介したSCX10のディンゴと差し替える形にしました
ピックアップトラックが欲しかったので、二台体制に成ったのは嬉しい限りで
プラボディならではのスケール感はとてもいいですねー
プラボディ車はこれで3台になりました。
あとプラボディとしてはsawback GS-01もあります
こちらはスケール的に少し大きくて1/10とメーカーは書いてますけど、1/8位なのかな
ジープタイプのものでは、このGS-01はいいですねー リーフスプリングが面白い
走破性と走行速度なら
アキシャルのレイスですね これはスケールクローラーとは日本ではいいにくいですね
米国だと、こういったバギーみたいなクラスのロックレーサーとかが実車であるそうなので
一応スケールクローラー扱いに(笑)
でも、このジャンルなかなか日本では流行りませんねー
10年位前にすこし脚光を浴びましたが・・・
直ぐに廃れましたね・・・
寂しい限りで
其のためですかね アキシャルの日本国内の代理店が営業を取りやめて、別の所が引き継いだ
様ですが・・・
走らせる場所を選ばず、作りこみも楽しめるという意味では、この手のジャンルのラジコンが
日本でも根付いてくれると楽しいのですが・・・
難しいのですかねー
最近、公園でもラジコン走らせてる方がいないですよねー
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon プラモデル カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク Amazon フィギュア・ドール カテゴリーリンク
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場 【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい! TAMIYA SHOP ONLINE 鉄道模型 ホビーサーチ キャラ&ホビー格安あみあみ 『駿河屋』 フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
ブログを開設する前からですから、10年近くスケールクローラーというラジコンのジャンルを
楽しんでいます。
明確な規定がある訳では無いので、適当に考えて頂ければいいですが、要は実車のクロスカントリー
4WD車のスケール感を活かしたカーラジコンですね~ まあー異論は有るかも知れませんが
そこんとこは適当に・・・
当初は、日本国内ですからねー 入手しやすいタミヤさんから始める訳ですが・・・
タミヤさんには当時スケールクローラーと言える分野は無い・・・
クローラーというと4WDで足上げ出来て岩場を走れるというのも、一つの特徴でして、
タミヤさんには当時(今も販売してますが)CC-01というシャーシしかなかったんですよね
で、CC-01を買って、足上げだのリンクの延長だのいろいろと改造しまくりました。
走らせるとなるとデカイタイヤの方が楽なんですよね
で、そうなると次の写真みたいなのに成る
クライマーとか言う名前でTLT-1とか、その後クローラーとしてCR-01が販売されました
手前の緑がCR-01 奥がTLT-1
古い写真で申し訳ない、当時はブログなんてやってなくて、ラジコンの写真なんて撮って無かったので
で、これでしばらくは遊んでいましたが、やっぱりなんとなくしっくりこない、スケール感が無いんですよね
この頃はこういう一般的なレーシングタイプとか一般的な車高の低いラジコンも楽しんでいましたが
やっぱりちょっと違う
走る場所を選ばない、どこでも走れるぞーってのが面白く、でも、なるべく実際に走ってる4WD車
を楽しみたいと思うようになり
アメリカのアキシャル製SCX10にたどり着きました。
もう、このアキシャルSCX10は二台体制で改造などを楽しみましたねー
夜間走行も楽しいですし
で、このころになるとタミヤのCR-01もこんな感じに改造してしまいました
タミヤのCCもCRも改造しまくってシャーシも切ったり貼ったり、穴開けたりと面白かったのですが
やっぱり物足りなかった部分がありました。
なにが物足りないか?ボディ何ですよね このディフェンダーはプラボディです。
ポリカボディには無い、スケールとしてやっぱり面白い。
ただ、問題はお値段がお高い・・・
でも、やっぱりいいんですわ プラボディは
手なわけで
新たに販売されてMST CMXというシャーシにタミヤのハイラックスのボディを載せたのを作成
でも、本当は欲しかったランクルボディも手に入れてしまい作ってしまいましたねー
こちらは、先に紹介したSCX10のディンゴと差し替える形にしました
ピックアップトラックが欲しかったので、二台体制に成ったのは嬉しい限りで
プラボディならではのスケール感はとてもいいですねー
プラボディ車はこれで3台になりました。
あとプラボディとしてはsawback GS-01もあります
こちらはスケール的に少し大きくて1/10とメーカーは書いてますけど、1/8位なのかな
ジープタイプのものでは、このGS-01はいいですねー リーフスプリングが面白い
走破性と走行速度なら
アキシャルのレイスですね これはスケールクローラーとは日本ではいいにくいですね
米国だと、こういったバギーみたいなクラスのロックレーサーとかが実車であるそうなので
一応スケールクローラー扱いに(笑)
でも、このジャンルなかなか日本では流行りませんねー
10年位前にすこし脚光を浴びましたが・・・
直ぐに廃れましたね・・・
寂しい限りで
其のためですかね アキシャルの日本国内の代理店が営業を取りやめて、別の所が引き継いだ
様ですが・・・
走らせる場所を選ばず、作りこみも楽しめるという意味では、この手のジャンルのラジコンが
日本でも根付いてくれると楽しいのですが・・・
難しいのですかねー
最近、公園でもラジコン走らせてる方がいないですよねー
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク Amazon プラモデル カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク Amazon フィギュア・ドール カテゴリーリンク
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場 【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい! TAMIYA SHOP ONLINE 鉄道模型 ホビーサーチ キャラ&ホビー格安あみあみ 『駿河屋』 フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】