ホビーボス 1/350 米海軍 攻撃型原子力潜水艦 バージニア
塗装を続けます

甲板部分の塗り分けの境界はねー もう適当にマスキングテープを図面とにらめっこ
しながら、バランスを見て・・・

ブラックを塗りました。NATOブラックはマット系ですので、光沢色のブラックで差異を


ポートサイド側はいろいろと構造体が有ってボコボコしてるので、タッチアップ必須ですね
スターポート側はあまり凹凸がないので、少しある程度



デカールを貼りまして・・・ウ~ン 半光沢かマットをトップコートすべきなのか?
潜水艦はいつも迷いますねー



以前作った1/350 ロスアンゼルス級と、もう少しバージニア級が大きいと思っていましたが
そんなに大きさは違いませんね
あと、X舵にはなってなかったのかな?
まあー原潜は着底して音紋を拾うってのはねー 原子炉の排水温度や音の問題で
あんまりやらないように思うと

そうりゅう型の場合、潜航中はバッテリーなので排水温度や機関の音等が静かなので
着底して音紋を拾ってというのは得意でしょうね
リチウム搭載艦の速力はどうなったんでしょうねー 一応公式的には鉛電池搭載艦と
同じとの事ですが、もともとの出力が向上していることを考えると、水中速力は改善している
と思うんですがねー
日本近海だけが作戦域ではなく、インド太平洋戦略と考えると、広範囲の移動を考えれば
水中速力の向上と作戦行動範囲の拡大は必須でしょうからねー
そのへんはマル秘扱いみたいですからねー わかんないけど・・・
原潜なら簡単なことなんですけどね 広範囲って部分では
ただ、原潜では難しい部分をカバー出来るのも通常型のメリットとも考えられるので





仕上げは、半光沢で
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク
Amazon 鉄道模型 カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク
Amazon プラモデル カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク
Amazon フィギュア・ドール カテゴリーリンク


模型・プラモデルランキング

鉄道模型ランキング
塗装を続けます

甲板部分の塗り分けの境界はねー もう適当にマスキングテープを図面とにらめっこ
しながら、バランスを見て・・・

ブラックを塗りました。NATOブラックはマット系ですので、光沢色のブラックで差異を


ポートサイド側はいろいろと構造体が有ってボコボコしてるので、タッチアップ必須ですね
スターポート側はあまり凹凸がないので、少しある程度



デカールを貼りまして・・・ウ~ン 半光沢かマットをトップコートすべきなのか?
潜水艦はいつも迷いますねー



以前作った1/350 ロスアンゼルス級と、もう少しバージニア級が大きいと思っていましたが
そんなに大きさは違いませんね
あと、X舵にはなってなかったのかな?
まあー原潜は着底して音紋を拾うってのはねー 原子炉の排水温度や音の問題で
あんまりやらないように思うと

そうりゅう型の場合、潜航中はバッテリーなので排水温度や機関の音等が静かなので
着底して音紋を拾ってというのは得意でしょうね
リチウム搭載艦の速力はどうなったんでしょうねー 一応公式的には鉛電池搭載艦と
同じとの事ですが、もともとの出力が向上していることを考えると、水中速力は改善している
と思うんですがねー
日本近海だけが作戦域ではなく、インド太平洋戦略と考えると、広範囲の移動を考えれば
水中速力の向上と作戦行動範囲の拡大は必須でしょうからねー
そのへんはマル秘扱いみたいですからねー わかんないけど・・・
原潜なら簡単なことなんですけどね 広範囲って部分では
ただ、原潜では難しい部分をカバー出来るのも通常型のメリットとも考えられるので





仕上げは、半光沢で
クローゼットの中のおもちゃ箱 セレクトショップ楽天ROOM リンク
Amazon ホビー カテゴリーリンク
Amazon ラジコン カテゴリーリンク
Amazon エアガン カテゴリーリンク


模型・プラモデルランキング

鉄道模型ランキング