ラジコン ボディ LEDライト取り付け XV-01PRO作成完了!
お気づきの方もおられると思います。
XV-01の場合、受信機とESCユニットの部分をカバーで防塵しています。

LEDライト取り付け その1で、こんな形でと説明しましたが、この状態で防塵んカバーを
取り付けると、ボディの取り外しの際に凄く作業性が悪く成ります。

そこで、BEC端子からの延長ケーブルを取り付けます。これは以前イーグル製のライトユニットに
ついていたもの(SCX10の時に使用)をジャンクボックスから発掘しました。
これで、防塵カバーの外にコネクタを取り出し、そこでボディ側のLEDユニットの端子と接続します。

防塵カバーを取り付けました、中央部分にある赤いコネクタでボディ側と接続します。
これで、いちいちボディを外す時に、防塵カバーを開ける必要がなくなります。
写真撮り忘れていましたが、ボディ側のライトユニット取り付け後のケーブルはビニールテープと
補修用アルミテープでボディに貼り付けています。
次の事を考えて、余り粘着力の強いテープは使用しないほうが良いです。
それと、今回使用しなかったLEDはアルミテープで巻いて、光漏れを防いで、ボディに貼り付けて
います。

前日の仮載せ点灯の際、車体の下に光が大量に漏れていましたが、この写真では漏れていません


ブルー、ホワイト、オレンジの光が良いな!



こう見ると、スミ入れがハッキリしすぎですね、消そうかな?
まあまあ、一応、今回でXV-01PROの作成は完了です。ほぼ1ケ月間お付き合い有難う御座いました。
一度、ラジコンの作成の一から最後までを流れで紹介したいと思いましたので、事細かくになりました。
本当は、箱から出して、作って、塗って、ポン付けして、走らせてとやってしまえば1週間程度で出来る
事ですが、工程毎に写真とこのブログへのアップや家の事などを並行してやると、ここまで時間が掛かりました。
なるべく丁寧に書いたつもりです。
初めてラジコンを作成する人や、これから始めようと思う方に、こんな感じなら自分でも出来るなと
思って貰えればありがたいです。
解らないところや、こんなとこって?って思ったところがあれば質問下さい、分かる範囲(当たり前)で
お答えしたいと思います。
このXV-01を作成開始してから、私より後にXV-01を作成され、走らせている方を多々拝見し
なんて手が遅いんだと思いましたが、これはこれで面白く作業が出来ましたので良かったです。
さあ、明日から何をしましょうか!
RCはしばらく!作りませんよ、このブログを初めて10ケ月経ちましたが、この間に思いがけず
3台も作ることに(SCX102台 1台は購入 1台は懸賞に当たった、ラッキーとこのXV-01)
なりましたので、鉄道模型とAFV1/48の在庫品作りをしましょうかね
それとも、しばらくお休みを頂いて、充電させて貰っても良いかな?
そんな感じです。
以上、XV-01PRO作成記でした。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい!TAMIYA SHOP ONLINE
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




お気づきの方もおられると思います。
XV-01の場合、受信機とESCユニットの部分をカバーで防塵しています。

LEDライト取り付け その1で、こんな形でと説明しましたが、この状態で防塵んカバーを
取り付けると、ボディの取り外しの際に凄く作業性が悪く成ります。

そこで、BEC端子からの延長ケーブルを取り付けます。これは以前イーグル製のライトユニットに
ついていたもの(SCX10の時に使用)をジャンクボックスから発掘しました。
これで、防塵カバーの外にコネクタを取り出し、そこでボディ側のLEDユニットの端子と接続します。

防塵カバーを取り付けました、中央部分にある赤いコネクタでボディ側と接続します。
これで、いちいちボディを外す時に、防塵カバーを開ける必要がなくなります。
写真撮り忘れていましたが、ボディ側のライトユニット取り付け後のケーブルはビニールテープと
補修用アルミテープでボディに貼り付けています。
次の事を考えて、余り粘着力の強いテープは使用しないほうが良いです。
それと、今回使用しなかったLEDはアルミテープで巻いて、光漏れを防いで、ボディに貼り付けて
います。

前日の仮載せ点灯の際、車体の下に光が大量に漏れていましたが、この写真では漏れていません


ブルー、ホワイト、オレンジの光が良いな!



こう見ると、スミ入れがハッキリしすぎですね、消そうかな?
まあまあ、一応、今回でXV-01PROの作成は完了です。ほぼ1ケ月間お付き合い有難う御座いました。
一度、ラジコンの作成の一から最後までを流れで紹介したいと思いましたので、事細かくになりました。
本当は、箱から出して、作って、塗って、ポン付けして、走らせてとやってしまえば1週間程度で出来る
事ですが、工程毎に写真とこのブログへのアップや家の事などを並行してやると、ここまで時間が掛かりました。
なるべく丁寧に書いたつもりです。
初めてラジコンを作成する人や、これから始めようと思う方に、こんな感じなら自分でも出来るなと
思って貰えればありがたいです。
解らないところや、こんなとこって?って思ったところがあれば質問下さい、分かる範囲(当たり前)で
お答えしたいと思います。
このXV-01を作成開始してから、私より後にXV-01を作成され、走らせている方を多々拝見し
なんて手が遅いんだと思いましたが、これはこれで面白く作業が出来ましたので良かったです。
さあ、明日から何をしましょうか!
RCはしばらく!作りませんよ、このブログを初めて10ケ月経ちましたが、この間に思いがけず
3台も作ることに(SCX102台 1台は購入 1台は懸賞に当たった、ラッキーとこのXV-01)
なりましたので、鉄道模型とAFV1/48の在庫品作りをしましょうかね
それとも、しばらくお休みを頂いて、充電させて貰っても良いかな?
そんな感じです。
以上、XV-01PRO作成記でした。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!



