HONDA N-BOX+ LEDディライト イグニッション連動へ
前回、N-BOX+にテープLEDにて、ディライトを取り付けました。
前回のページ
http://mokei1968.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
ですが、室内からのオン、オフスイッチによる手動の為、点灯のつけ忘れや切り忘れが有りました。
このままでは、バッテリー上がりが心配に成りますので、イグニション連動で自動でオンオフを
させたいと思います。
そこで、エーモン工業から販売されている、連動ワイヤレス送信機を購入しました。

これを、室内側のヒューズに結線して、イグニションオンで点灯、イグニションオフで消灯したいと
思います。
炎天下のガレージで作業しましたので、途中の写真は有りません。 御免なさい
先ずは、エンジンルームの端子結線を指示通りにするため、バッテリーマイナス部に取り付けた
LED結線を外し、ボディアースに変更、この時点でもオンオフスイッチが正常に動作する事を確認
次、車内のハンドル下のヒューズボックスを確認。
常時電源とイグニションヒューズの確認とボディアースの確認をします。
検電ドライバーで通電状況を確認
常時電源は室内灯をチョイスして、エーモン工業のヒューズ部からの取り出し用端子を取付
イグニションヒューズにも同様の取り出し端子を取付、
それぞれをワイヤレス送信機の指定ケーブルに接続、同じ様にボディアースも取り付けました。
室内灯の点灯確認を行い、イグニションスタートでエンジン始動と同時にLEDテープの
点灯を確認、エンジン停止で、同テープの消灯を確認と案外すんなりと作業完了
室内側の結線をまとめ、エンジン内も再度チューブのケーブル保護管を取り付けました。
時間的に、ワイヤレス送信機の取り付けは40分程度で完了しましたが、エンジン内の
ケーブルの配線やり直しと保護管取り付けに時間が掛かりました。
炎天下の作業で、汗だくに成りましたね。
ハンドル下のヒューズ交換も結構大変でした。
日常的に車のメンテをしている人は大変ですね!
でも、これで安心出来ました、バッテリー上がりには成らないでしょう!
TAMIYA SHOP ONLINE
ホビーショップ タムタム
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




前回、N-BOX+にテープLEDにて、ディライトを取り付けました。
前回のページ
http://mokei1968.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
ですが、室内からのオン、オフスイッチによる手動の為、点灯のつけ忘れや切り忘れが有りました。
このままでは、バッテリー上がりが心配に成りますので、イグニション連動で自動でオンオフを
させたいと思います。
そこで、エーモン工業から販売されている、連動ワイヤレス送信機を購入しました。

これを、室内側のヒューズに結線して、イグニションオンで点灯、イグニションオフで消灯したいと
思います。
炎天下のガレージで作業しましたので、途中の写真は有りません。 御免なさい
先ずは、エンジンルームの端子結線を指示通りにするため、バッテリーマイナス部に取り付けた
LED結線を外し、ボディアースに変更、この時点でもオンオフスイッチが正常に動作する事を確認
次、車内のハンドル下のヒューズボックスを確認。
常時電源とイグニションヒューズの確認とボディアースの確認をします。
検電ドライバーで通電状況を確認
常時電源は室内灯をチョイスして、エーモン工業のヒューズ部からの取り出し用端子を取付
イグニションヒューズにも同様の取り出し端子を取付、
それぞれをワイヤレス送信機の指定ケーブルに接続、同じ様にボディアースも取り付けました。
室内灯の点灯確認を行い、イグニションスタートでエンジン始動と同時にLEDテープの
点灯を確認、エンジン停止で、同テープの消灯を確認と案外すんなりと作業完了
室内側の結線をまとめ、エンジン内も再度チューブのケーブル保護管を取り付けました。
時間的に、ワイヤレス送信機の取り付けは40分程度で完了しましたが、エンジン内の
ケーブルの配線やり直しと保護管取り付けに時間が掛かりました。
炎天下の作業で、汗だくに成りましたね。
ハンドル下のヒューズ交換も結構大変でした。
日常的に車のメンテをしている人は大変ですね!
でも、これで安心出来ました、バッテリー上がりには成らないでしょう!
TAMIYA SHOP ONLINE








次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!



