プラモデルを作る Tamiya 1/48 ミリタリーミニチュア
ドイツ ティーガーⅠ初期生産型 Vol.2 作成編1~4
昨日は下塗りをしましたので、作成に移ります。
1.スプロケット

昔はスプロケットの有る連続帳票用のプリンターが有りましたね、最近はホントに見かけなく成りましたね
ドットインパクトプリンターはうるさかったですね!若い人は知らないだろうな、レーザーかインクジェット
ですもんね、今は!

こんなので、連続用紙をキャタピラの様に連続して動かしていたんですからね
2.ロードホイールの組み立て

塗装が中途半端の様ですが、後でこの程度で十分だということが分かります。
3.ロードホイールの取り付け

このティーガーⅠ戦車で一番面倒なところであり、この戦車の特徴的なホイールですね

車重を沢山のホイールで受けて分散している構造ですね
まあ、70年近く前にこんな機構を考えたドイツ陸軍の開発陣は凄いね
4.キャタピラ 左右

このティーガーではランナーの上にキャタピラのピースを並べて、事前に組み立てた物を車体に取り付けます


左右作ります
ここは簡単なんですが、次がね
今日はここまでです。
続きます

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい!TAMIYA SHOP ONLINE
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




ドイツ ティーガーⅠ初期生産型 Vol.2 作成編1~4
昨日は下塗りをしましたので、作成に移ります。
1.スプロケット

昔はスプロケットの有る連続帳票用のプリンターが有りましたね、最近はホントに見かけなく成りましたね
ドットインパクトプリンターはうるさかったですね!若い人は知らないだろうな、レーザーかインクジェット
ですもんね、今は!

こんなので、連続用紙をキャタピラの様に連続して動かしていたんですからね
2.ロードホイールの組み立て

塗装が中途半端の様ですが、後でこの程度で十分だということが分かります。
3.ロードホイールの取り付け

このティーガーⅠ戦車で一番面倒なところであり、この戦車の特徴的なホイールですね

車重を沢山のホイールで受けて分散している構造ですね
まあ、70年近く前にこんな機構を考えたドイツ陸軍の開発陣は凄いね
4.キャタピラ 左右

このティーガーではランナーの上にキャタピラのピースを並べて、事前に組み立てた物を車体に取り付けます


左右作ります
ここは簡単なんですが、次がね
今日はここまでです。
続きます

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!



