一週間ぶりの更新です。
この間にアクセスカウントが1100を越えました。
このブログを見て頂けてうれしいです。
で、今日はプラボディを載せる為に、先ずは買出しからです。
最終的に使用しなかったモノもありますが、ステルスボディポストを自作したいと思います。
サプライヤーさんで売ってるモノを買って来る方が早いと思いますが、ここは趣味として楽しみたいと
思います。

色々買いましたが、Uの字の金具を使ってボディステーを作ります。

U字型とL字型の金具を組み合わせて、こんな感じに作ります。

車体のボディマウントの部分に固定します。フロント側

リア側です。U字型を2個対面に合わせてビス止めしているので、角度を調整する事が出来ます。

載せるボディはプラスチック製のランドローバー ディフェンダー90です。
前回までのボディはポリカ製ですが、これはプラ製です。
スケール感はプラ製の方が断然上です。

今まで、タミヤ製CC-01の三菱パジェロも所有していますが、RV車は四角方が好きなので、
パジェロは眠っています。

プラボディの裏側です。元々がトイラジ用のボディらしいので、SCX10用の取り付け部などはありません。
また、スケール感を大事にしたいので、今回は穴あけのボディポストは使用したくありません。
その為、上の金具を自作しました。

今回、内装パーツもありますのでボディと内装パーツをどうやってSCX10に載せるかを試行錯誤
します。

内装パーツのリア側 樹脂射出時のライナー部などがかなり残っています。

内装パーツフロント側 ボディと内装パーツの固定金具もありません。

この運転席の下の部分が、車体のギアボックスと干渉します。この部分を切り取る必要があります。

内装パーツにボディを載せてみます。今までのポリカボディでは内装が無かったので、かなり新鮮です。

ボディに取り掛かる前に、バンパーを交換します。
SCX10の元々のモノはゴツイタイプで、ディフェンダーには不釣合いに思い、試しにCC-01用のスペア
で購入していたモノを取り付けて見ました。
元々のバンパーの取り付け部の穴と、CC-01用のモノは、ビスの間隔がたまたま同じで簡単に
取り付ける事が出来ます。でも少し前に出すぎているので、後々再検討します。

タイヤも純正の1.9から1.55へ交換

前回購入して来た、ルーターを試して見ました。正直トルクが無く、表面を削る事は出来ますが、少し
力を入れると止まってしまいます。このプラの切断には忍耐と時間が必要です。
そんな暇なことをしている気持ちは無いので

久しぶりにホットナイフを引っ張り出しました。火傷しそうで怖いですが、今回のプラ材のカット
には、コレが必要でした。ルーターはモットましなのを買って来ます(いつかきっと)

ホットナイフはやっぱり早いです。
結構大きく切り取りました。理由はまた その内に

内側から確認

ボディの附属品を確認します。ボディの飾り関係ばかりで固定するようなビス等は入っていません。

ボディと内装を固定する為に、リア側はビスで固定します。外側

内側 強度を持たせる為、金属板(板は両面テープで)と一緒にビス固定

上で作ったボディステーとボディの前側 内装パーツの荷台裏側にマジックテープを取り付けます。

マジックテープをフロント側に貼り付けました。

ボディを載せ、車体中央部分の干渉部分を確認します。
ギアボックスの上にある、ビス部分がかなり邪魔です。

リア側確認 荷台の裏側は凸凹なので、サンドペーパーで平にしています。

切断箇所を撮ってみました、分かりにくいですね

マジックテープで振り落とされないか確認します。

案外大丈夫の様です。今後ボディは塗装等に移りますので、その辺の作業が終わった時点で再度
マジックテープをボディ裏に固定します。

土曜日の作業はこの辺で終わりたいと思います。ボディが載るとカッコいいでしょ!
で、やっぱり乗せたく成りますね!

クローラーをお作りの方の真似をして、この子に来て頂きました。
この時点で土曜の午後10時です、ここで休憩です。



写真写りがいい様で、ポーズさせて乗せるには良いフィギュアですね、皆さんが乗せる気持ちが
分かる様な?です。
次は、シートベルトを作らなきゃ

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい!TAMIYA SHOP ONLINE
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




この間にアクセスカウントが1100を越えました。
このブログを見て頂けてうれしいです。
で、今日はプラボディを載せる為に、先ずは買出しからです。
最終的に使用しなかったモノもありますが、ステルスボディポストを自作したいと思います。
サプライヤーさんで売ってるモノを買って来る方が早いと思いますが、ここは趣味として楽しみたいと
思います。

色々買いましたが、Uの字の金具を使ってボディステーを作ります。

U字型とL字型の金具を組み合わせて、こんな感じに作ります。

車体のボディマウントの部分に固定します。フロント側

リア側です。U字型を2個対面に合わせてビス止めしているので、角度を調整する事が出来ます。

載せるボディはプラスチック製のランドローバー ディフェンダー90です。
前回までのボディはポリカ製ですが、これはプラ製です。
スケール感はプラ製の方が断然上です。

今まで、タミヤ製CC-01の三菱パジェロも所有していますが、RV車は四角方が好きなので、
パジェロは眠っています。

プラボディの裏側です。元々がトイラジ用のボディらしいので、SCX10用の取り付け部などはありません。
また、スケール感を大事にしたいので、今回は穴あけのボディポストは使用したくありません。
その為、上の金具を自作しました。

今回、内装パーツもありますのでボディと内装パーツをどうやってSCX10に載せるかを試行錯誤
します。

内装パーツのリア側 樹脂射出時のライナー部などがかなり残っています。

内装パーツフロント側 ボディと内装パーツの固定金具もありません。

この運転席の下の部分が、車体のギアボックスと干渉します。この部分を切り取る必要があります。

内装パーツにボディを載せてみます。今までのポリカボディでは内装が無かったので、かなり新鮮です。

ボディに取り掛かる前に、バンパーを交換します。
SCX10の元々のモノはゴツイタイプで、ディフェンダーには不釣合いに思い、試しにCC-01用のスペア
で購入していたモノを取り付けて見ました。
元々のバンパーの取り付け部の穴と、CC-01用のモノは、ビスの間隔がたまたま同じで簡単に
取り付ける事が出来ます。でも少し前に出すぎているので、後々再検討します。

タイヤも純正の1.9から1.55へ交換

前回購入して来た、ルーターを試して見ました。正直トルクが無く、表面を削る事は出来ますが、少し
力を入れると止まってしまいます。このプラの切断には忍耐と時間が必要です。
そんな暇なことをしている気持ちは無いので

久しぶりにホットナイフを引っ張り出しました。火傷しそうで怖いですが、今回のプラ材のカット
には、コレが必要でした。ルーターはモットましなのを買って来ます(いつかきっと)

ホットナイフはやっぱり早いです。
結構大きく切り取りました。理由はまた その内に

内側から確認

ボディの附属品を確認します。ボディの飾り関係ばかりで固定するようなビス等は入っていません。

ボディと内装を固定する為に、リア側はビスで固定します。外側

内側 強度を持たせる為、金属板(板は両面テープで)と一緒にビス固定

上で作ったボディステーとボディの前側 内装パーツの荷台裏側にマジックテープを取り付けます。

マジックテープをフロント側に貼り付けました。

ボディを載せ、車体中央部分の干渉部分を確認します。
ギアボックスの上にある、ビス部分がかなり邪魔です。

リア側確認 荷台の裏側は凸凹なので、サンドペーパーで平にしています。

切断箇所を撮ってみました、分かりにくいですね

マジックテープで振り落とされないか確認します。

案外大丈夫の様です。今後ボディは塗装等に移りますので、その辺の作業が終わった時点で再度
マジックテープをボディ裏に固定します。

土曜日の作業はこの辺で終わりたいと思います。ボディが載るとカッコいいでしょ!
で、やっぱり乗せたく成りますね!

クローラーをお作りの方の真似をして、この子に来て頂きました。
この時点で土曜の午後10時です、ここで休憩です。



写真写りがいい様で、ポーズさせて乗せるには良いフィギュアですね、皆さんが乗せる気持ちが
分かる様な?です。
次は、シートベルトを作らなきゃ

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!



